2011年10月26日水曜日

常岡さん、人質になる。

去年春にアフガニスタンで拘束され、つい最近もパキスタンの空港で不当に拘束されたジャーナリスト、常岡浩介さんのことを覚えてらっしゃる方は多いと思います。
本書はアフガニスタンでの157日間に及ぶ拘束を描いたもの。

常岡さん、人質になる。常岡さん、人質になる。
にしかわたく 岡本まーこ 常岡浩介

エンターブレイン 2011-08-31
売り上げランキング : 7682

Amazonで詳しく見る by G-Tools

帯に常岡さん自身の言葉として「大真面目に取材をしているつもりですが、ギャグマンガになってしまいました。」と銘打たれていますが、しかり、アフガニスタンで誘拐され人質になるという危機的状況なのにとてもユーモラス。にしかわたく氏の絵柄と、常岡さん自身の人柄がなせる業でしょうか。常岡さんの愛猫「かんだたみ」に対する深い愛も窺える良書です。関係ありませんが、常岡さんがよくかんだたみの写真をtwitterでアップロードするので、妙にそこら辺の猫よりも親近感を感じるようになっています。

この本の中で重要なのは、結局常岡さんを誘拐したのは巷間で伝えられるようにタリバンではなく、「一応政府側」のヒズブ・イスラーミーの末端だということです。在アフガン大使館も「タリバンだ」ということにしていますが、一応日本政府のカウンターパートであるカルザイ政権のガバナンスの実態を慮ってのことか、単なるバカかのいずれかでしょう。
これからのアフガニスタン情勢はカルザイ政権とタリバン側(及びパシュトゥーン)の関係如何というものが大きな比重を占めておりますが、カルザイ政権内部でもかなりの腐敗が進んでおり、一枚岩とは決して言えないことは、常岡さんの一件を考えても明らかでしょう。
余談ですがカルザイは面倒な役を頑張ってこなしてるなあと感心してしまいます。去年実際に会って印象が良かったからでしょうか。現時点では二期目の大統領任期が切れる2014年の選挙には出馬しない(三選は禁止)意向を示しているみたいですが、ポストカルザイがどなるのか、まだまだ分かりませんね。

なお、この前高橋礼一郎駐アフガニスタン・イスラム共和国特命全権大使の講演をお聞きしましたが、カルザイは3月13日の時点で、今回の震災のために在アフガニスタン日本大使館邸宅を訪れたとのこと。他国と比べても相当な早さだそうです。

常岡さんの著書として、以下のものをオススメしたいと思います。


ロシア 語られない戦争 チェチェンゲリラ従軍記 (アスキー新書 71)ロシア 語られない戦争 チェチェンゲリラ従軍記 (アスキー新書 71)
常岡 浩介

アスキー・メディアワークス 2008-07-10
売り上げランキング : 202707

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この本は常岡さんがチェチェンゲリラとともに野を越え山を越え従軍したことを中心に描いておりますが、その内容は凄まじいの一言に尽きます。
特に「難民にすらなれない状況」というのにはガツンとやられました。
こちらも併せて是非読んで頂きたい一冊です。

常岡さんとは一度お会いしたことがありますが、柔らかな物腰の中にも芯の強さを感じさせる人物で、著書やtwitterの呟きから感じる人物像と比べて全くブレがなく、印象通りでした。
これからも私たちの知らない世界の声を届けてくれる稀有な人物として、尊敬し、また応援しております。願わくば彼の声が世界に広く届き、日本政府や関係機関からの妨害が少しでもマシにならんことを。

2011年10月25日火曜日

聖書男

最近売れてるらしいこの本、面白そうだったので買ってみて読んでみました。

聖書男(バイブルマン)  現代NYで 「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記
聖書男(バイブルマン)  現代NYで 「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記A.J.ジェイコブズ 阪田由美子

阪急コミュニケーションズ 2011-08-31
売り上げランキング : 3644


Amazonで詳しく見る by G-Tools

著者は「信仰心のかけらもない」「一応ユダヤ教徒」。
前作、

驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる!
驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる!A・J・ジェイコブズ 黒原 敏行

文藝春秋 2005-08-03
売り上げランキング : 21736


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


では、『ブリタニカ百科事典』を最初から最後まで読破したとのこと(未読、注文しました)ですが、今回は一年間「現代NYで『聖書の教え』を忠実に守ってみた」らどうなるだろう、という企画。YouTubeやニコニコ動画などでよく「やってみた」系がありますが、それの聖書版と言えましょうか。

著者は「ヴィルナのガオン」の子孫ですが、ほぼ完全に世俗のユダヤ人で、家族内や親族に信仰心に熱くハラハー(平たくいえばユダヤ教の「律法」、「決まり」、あるいは「(歩むべき)道」)を守る人も多少はいるようですが、「わが家でいちばんユダヤ的なものといえば、クリスマスツリーのてっぺんに飾られたダビデの星ぐらい」(22項)という、雑誌「エスクァイア」のライター。
600ページ超ありますが、翻訳の良さ(訳文の流麗さもさることながら、よく勉強しておられます)もあってスラスラと読んでしまいます。

この本のタイトルの「聖書」は、アメリカで勢いを増している福音派のことも鑑みて、ヘブライ語聖書、つまり旧約聖書のみではなく、新約両方を含んでいます。
著者はユダヤ人ですが、ユダヤ教、つまり口伝律法と歴代ラビの解釈を含めた宗教体系のラビの助言は受けつつ、また伝統的な祭りなどに参加しつつも、あくまで本人が聖書の字句(複数の英訳聖書)に向き合い、素直な字義通りの読み(literalism)を行い実践していこう、というのがこの本のコンセプトです。細かい律法や、ラビ・ユダヤ教ではあまり重要視されない、あるいは現実にはほとんど行われていない律法も行っていこうという姿勢。
面白そう。
モーガン・スパーロックの「30デイズ」(あるいはスーパーサイズ・ミー)を彷彿とさせるようなアメリカ的な企画です。

ヒゲを剃るのを辞め、白いローブを身につけ、生理中の妻には手を触れず、また彼女の座った椅子にも座らず(自分用の折りたたみ椅子を買い解決)、混紡の服の着用を避け(5日目にしてチェックしてもらう)、子どもに鞭(とどうにか認められるもの)打ち、毎月慣れない角笛を吹き、姦淫の罪人に「石打の刑」を執行し、十弦の琴を奏で、コシェルの虫(コオロギ)を食べ、赤毛の牛を捜し求め、奴隷を手に入れ…と、現代においてはなかなか困難な規定にも果敢に挑戦する著者。勢い工夫を凝らしたり失敗したりと、真面目だけどユーモラスな展開が多く見られますが、著者の霊的道程をともに辿っていく中で、色々考えさせられることも多かったです。宗教の研究は「知らないものをよく知ってるものに、よく知ってるものを知らないものに」することだ、と本書に出てきますが、言い得て妙ですね。

感心するのは、聖書という厄介な書物と付き合う上で、実に様々な聖書に基礎を置く団体を訪ね、教えを受けていること。そのせいで、この本は現代アメリカのユダヤ教・キリスト教のルポにもなっています。
例えば著者は、モルモン教や(イスラエルの)サマリア教徒、レッドレタークリスチャンや福音派系メガチャーチ、また字義解釈派の福音派の中でも穏健派や根本主義派や「蛇使い(というよりは蛇掴みのほうが正確でしょうか)」まで広く訪ね、実に色々な宗教指導者と話しています。またキリスト教だけでなく、ユダヤ教超正統派とスィムハットトーラー(スコット・仮庵の祭の後の律法歓喜祭)に参加しともに踊り狂い、ヨムキプール(大贖罪日)には動物犠牲を実行するため、カパロート(犠牲のニワトリを頭上で三回回して屠る)を行い、また疑問があれば「宗教顧問」に逐次相談しています。
実践以前は完全な不可知論者の著者でしたが、最終的に彼がどのようになるのか、邦訳が発売されて二ヶ月経ってない現状で言及するのは少し野暮でしょうか。

「聖☆おにいさん」でキリスト教に興味が湧いた、という日本人なんかが読んでみると面白いかも知れません。ユルユルのイエスとはまた違うユダヤ教・キリスト教の顔が見えてくるかと思います。

新刊:シオニズムの解剖

昨日には書店に並んでおりましたが、本日付けで『シオニズムの解剖:現代ユダヤ世界におけるディアスポラとイスラエルの相克』が出版されました(手に入れそこねました)。

シオニズムの解剖: 現代ユダヤ世界におけるディアスポラとイスラエルの相克シオニズムの解剖: 現代ユダヤ世界におけるディアスポラとイスラエルの相克
臼杵 陽

人文書院 2011-10-25
売り上げランキング : 566030

Amazonで詳しく見る by G-Tools

章立ては以下の通り。
個人的にはシオニズムに関しては、深入りすると極めて生々しい世界に突入してしまうので横から眺めているだけなのですが、日本には意外に(失礼)研究者がたくさんおります。
ご関心がある方は手に取られてはいかがでしょうか。
個人的にはこれから宗教シオニズムの流れ、特にラビ・クックの研究がどんどん出てくれば、と期待しております。


序章 シオニズムを解剖する 赤尾光春・早尾貴紀

Ⅰ 帝国の衰退とユダヤ政治の展開
忘れられた世代と場所 鶴見 太郎
「イディッシュ労働者」運動としてのブンド 西村 木綿
民族自治から主権国家へ 森 まり子  

Ⅱ ホロコーストからイスラエル建国へ
アメリカ・ユダヤ人とシオニズム 池田有日子
カタストロフィ・シオニズム 野村 真理

Ⅲ ナクバという遺産
国家の起源にどう向き合うか 金城 美幸
〈イスラエルの原罪〉を書けるか 村田 靖子

Ⅳ 入植のエートスとイデオロギー
一〇〇度目の流刑地としてのエレツ・イスラエル 赤尾 光春
死と贖いの文化――フロンティアのメシア主義者 今野 泰三

Ⅴ ユダヤ文化産業におけるヘゲモニーとカウンター・ヘゲモニー
シオニズムの映画的表象 四方田犬彦
クレズマーはシオニズム(と資本主義)に抵抗するか ? 平井  玄

Ⅵ 現代思想とイスラエル問題
バイナショナリズムの思想史的意義 早尾 貴紀
現代思想におけるシオニズムと反シオニズム 合田 正人

日本におけるシオニズムへの関心の端緒 臼杵 陽


なお、関連する書籍として、同じ編著者による書籍を挙げておきます。

ディアスポラから世界を読むディアスポラから世界を読む
赤尾 光春 早尾 貴紀 臼杵 陽

明石書店 2009-06-30
売り上げランキング : 608837

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2011年10月19日水曜日

イスラエル考古学の魅力

amazonが登場して、カードを持つようになり、インターネットで本が注文できるようになってからは本屋に行く必要がなくなった、という人もいますが、それは違うと思います。
当たり前のことですが、amazonで買える商品はあくまでも「自分が存在を知ってる(検索できる)書物」及び「その周辺(おすすめ商品等)」のみに限られます。そもそも自分が知らない商品は検索できませんし、その商品から大きく離れたところに布置している商品と出会う確率は限りなく少ない。そもそも「売れない本」や「洋書」は普通おすすめされません。
そのような未知の本と出会う場はやはり本屋や古本屋でしょう。

というわけで、自分の「苦手分野」の一つ、聖書考古学、レバント考古学の本を本屋で見つけ、読みやすそうだったので帰ってからamazonで注文しました。今は新年休みなので、日本語の本をゴロゴロ寝転がって読むのが心地良いです。

イスラエル考古学の魅力―サブラと遺跡と湖とイスラエル考古学の魅力―サブラと遺跡と湖と
牧野 久実

ミルトス 2007-05
売り上げランキング : 344414

Amazonで詳しく見る by G-Tools

思えばミルトス出版社にはずいぶんお世話になってるものです。
著者の牧野久実さんは慶応大学とテルアビブ大学で考古学を学び、滋賀県立琵琶湖博物館に長らく携わった方とのこと。
本書は「月刊みるとす」に連載していたエッセイ集をまとめたもので、一章あたり5,6ページほどでまとまってるので、非常に読みやすいです。パレスチナ考古学の発達、それが日本考古学の基礎となっていること、ガリラヤ湖と琵琶湖の共通性、イスラエルの諸大学の考古学事情、テルアビブ大での授業の様子等々が語られており、一気に読んでしまいました。僕の大好きな、「基本的・プライベートすぎて概説書には書けない」(というか書かない)ようなことが語られています。内部にいれば当たり前のことなんでしょうけど、「この大学はこの分野が強い」というのは、私のような部外者には知れ得ることではありませんし、授業の様子(厳しさ)なんかは出ないと分かりませんし、色んな人に書いてもらいたいと思っています。

考古学が発達した19世紀以来、エジプトやメソポタミアでは華麗な出土品・遺跡が登場するのに対し、パレスチナでは「地味」な土器の類ばかり出たが、それが理由で土器編年・層位の方法論が発達し、それが日本にもたらされ、日本考古学の基礎となった、というのはハッとしました。1925年、原田淑人とともに東亜考古学会を設立した浜田耕作が、パレスチナ考古学の創始者フリンダース・ペリーに考古学の方法論と厳密な技術を学んだのが淵源であり、それが梅原末治や小林行雄に受け継がれたとのこと。(220項)
イスラエルなんかと関わる分野にいると、よく夏の発掘の話を耳にし、参加を勧められますが、イスラエルと日本の考古学分野での関係はそんなとこまで遡るんだなと少し驚きました。
また、僕の大好きな大阪の弥生博物館の金関恕先生も長年(30年)に渡って、発掘隊に関わられておられたということにも驚きました。イスラエルでの経験があの池上曽根遺跡の発掘に役立ったとのこと。

話を聞いてるとイスラエルでの夏の発掘は大変そうですが、一度は参加してみたいですね。

なお、イスラエルの考古学事情は、著者によると以下の通りです。(22項)
テルアビブ大はヘブライ大からアハロニらによって新たに設立、ユダヤ教の知識に裏打ちされたヘブライ大の考古学を一歩進め、幅広い視野を目指した。特に今日では歴史的側面だけではなく、関連分野の植物学・動物学・環境学というような分野の専門家や研究環境を用意。
砂漠の考古学に強いベングリオン大学、水中考古学に強いハイファ大学、そもそもは宗教色の濃い大学であるが、フィンケルシュタイン(現在はテルアビブ大学)を始めとし、幅広い知識と方法論を駆使するバル・イラン大学。

なお、上記フィンケルシュタインの著書は以下の翻訳が日本語で手に入ります。

発掘された聖書―最新の考古学が明かす聖書の真実発掘された聖書―最新の考古学が明かす聖書の真実
イスラエル フィンケルシュタイン ニール・アシェル シルバーマン Israel Finkelstein

教文館 2009-06-25
売り上げランキング : 296964

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2011年10月18日火曜日

イスラエルxウクライナ紀行

少し前に、佐藤康彦『イスラエルxウクライナ紀行』を読みました。

イスラエル・ウクライナ紀行―東欧ユダヤ人の跡をたずねてイスラエル・ウクライナ紀行―東欧ユダヤ人の跡をたずねて
佐藤 康彦

彩流社 1997-02
売り上げランキング : 548165

Amazonで詳しく見る by G-Tools

最近、ガリツィアやオデッサのユダヤ人に興味があるので、読んでみました。
著者の佐藤康彦氏は、ドイツ・オーストリア文学研究者として有名みたいですが、個人的にはヘルツル『ユダヤ人国家』の訳者として存じております。

ユダヤ人国家 〈新装版〉: ユダヤ人問題の現代的解決の試み (叢書・ウニベルシタス)ユダヤ人国家 〈新装版〉: ユダヤ人問題の現代的解決の試み (叢書・ウニベルシタス)
テオドール・ヘルツル 佐藤 康彦

法政大学出版局 2011-10-07
売り上げランキング : 417668

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この『イスラエルxウクライナ紀行』はその名の通りイスラエル、ウクライナへ調査のために訪れた際の記録(1993年夏)をまとめたものです。
イスラエルは主としてエルサレムの中央シオニスト文書館での資料調査を中心に、ウクライナではオデッサからキシニョフを経てチェルノヴィツ、ルヴォフという行程の旅が綴られています。

個人的にこの本を読んでみたいと思った理由の一つに、「ハイファ=オデッサ間を船で行く」というものがあります。飛行機なんかが登場する前は、当たり前ですが海上交通が長距離移動の花形でした。イスラエル、パレスチナを訪れる際もヤッフォやハイファの港から上陸するのが普通。東欧のユダヤ人たちもオデッサから黒海、ボスポラス海峡を抜けて地中海に入り、パレスチナの地を目指したことでしょう。
現代でその航路は非常に「渋い」ので余裕があれば試したいなと思っています。少し検索した限りでは旅客用の航路は現在も存在するみたいですが、具体的なスケジュールや料金を調べようと思ったらロシア語のサイト(分からない)に飛ばされてよく分かりませんでした。佐藤氏の本で書かれている値段は、「三泊四日、ショスタコーヴィチ号の二等寝台、食費を含めて約3万5千円」(片道)と書かれているので、当時でその値段なら今はもっと高いんだろうなと思います。2011年9月の時点で、飛行機ならテルアビブからキエフまで往復200ユーロ程であったので、勇気が入りますね。

イスラエルはともかく、佐藤氏が訪れたウクライナ、東ガリツィアのあたりは、正直全然知識がないのですが、アシュケナズィー(東欧ユダヤ人)にとって一つの中心ですので、もっと知りたいと思っております。
そういえば佐藤氏も訳しているヨーゼフ・ロートの故地、ルヴォフ(レンベルク)はポーランド領内(西ガリツィア)から目と鼻の先で、去年東欧を少し旅行した時に行きたかった場所の一つです。佐藤氏はそれを目当てにルヴォフを訪れておりましたが、渋い。
『果てしなき逃走』は読んだことがあります。

果てしなき逃走 (岩波文庫)果てしなき逃走 (岩波文庫)
ヨーゼフ ロート Joseph Roth

岩波書店 1993-09-16
売り上げランキング : 490099

Amazonで詳しく見る by G-Tools


『イスラエルxウクライナ紀行』で少し気になった箇所を。

「(引用者注:キシニョフのシナゴーグを訪れた際に)…ユダヤ教における男女の区別は厳しく、このアメリカ式の会堂でさえ、今なおその区別が守られているようだ。しかし将来はきっと、この二階席は別の目的のために使うようになるだろう、例えばキリスト教会における合唱団のような席として。」(181項)

「(引用者注:ルヴォフを訪れた際)二万人近いというユダヤ系の人びとが、あまり祖先の宗教に固執せず、彼らだけの共同体を作らずに生活して行けるならば、そして、ウクライナの人びとが少数派の相手に対してこんな明るい好奇心を抱き、同僚としての親愛感を示すことができるならば、異質な人間にたいする排斥と差別はやがて消滅するにちがいない。シナゴーグがないことは、必ずしも悲しむに当たらないのだ。」(233項)

このあたり佐藤氏の思想が如実に現れているように思いますが、賛成しません。

2011年10月16日日曜日

一般講演をしてきました。

こちらのブログで書くのは忘れていましたが、同じ研究科の牧師の先輩から頼まれて、本日10月16日、14時より姫路五軒邸教会にて、「イスラームから見たキリスト教」という題目で講演をしてきました。「アジアサンデー集会」という企画で、今年はイスラームをしよう、ということでお話が回ってきたみたいです。「他はどんなテーマなんですか」と訊くと、「貿易不均衡とか」という答えが返ってきました。貿易不均衡を頼まれなくて良かったです。

実際の講演では堅苦しい部分は最小限に、半分以上はイスラエルの写真等を使い、雑談を交えて話をしました。経験上、発表者が一番強調したい点よりも何気ない雑談が心に残るものですが、雑談すら残らないよりは、発表した甲斐があるというものです。

今まで学会発表というかたちで、研究者の方々の前で発表する機会は何度かあったのですが、一般講演というかたちは実は初めてです。
教会での講演ですので、クリスチャンの方々を対象にする、という前提が「一般講演」と呼べるかどうかは少し疑問ですが、「とにかく分かりやすく」というご要望。
60分講義+30分質疑だったんですが、まあ上手くいったようです。特に質疑が活発に行われたのは最近なかったことらしく、主催者の方は喜んでおられました。

一般講演で何が「うける」のかいまいち良くわからなかったのですが、今回である程度掴めた気がします。思ったより(新約)聖書ネタの反応がなかったので、次回から控えます。犬猫ネタはうけたので、これから同様の依頼があれば動物系でいこうと思います。

2011年10月10日月曜日

バル・ヘブラエウス

一昨日にHealey著のA Brief Introduction to the Arabic Alphabetを紹介しましたが、私がシリア語を独習した際には、HealeyではなくThackstonのIntroduction to Syriacを使用しました。

Introduction to Syriac: An Elementary Grammar With Readings from Syriac LiteratureIntroduction to Syriac: An Elementary Grammar With Readings from Syriac Literature
Wheeler M. Thackston

Ibex Pub 1999-09
売り上げランキング : 131808

Amazonで詳しく見る by G-Tools

著者のThackstonは、どちらかというとペルシャ文学研究で名高く、語学書もペルシャ語とアラビア語を出しているのですが、残念ながら私はシリア語の語学書しか使ったことがありません。
アラビア語の方はこの前図書館でパラパラと見た限りでは、なかなか良さそう。少し気になります。

Introduction to PersianIntroduction to Persian
Wheeler M. Thackston

Ibex Pub 2010-01-30
売り上げランキング : 275327

Amazonで詳しく見る by G-Tools

An Introduction to Koranic and Classical Arabic: An Elementary Grammar of the LanguageAn Introduction to Koranic and Classical Arabic: An Elementary Grammar of the Language
Wheeler M. Thackston

Ibex Pub 1994-08
売り上げランキング : 240578

Amazonで詳しく見る by G-Tools

さてこのIntroduction to Syriac、文字(Estrangela。シリア語を勉強する際、通常3種類の似た文字を学びます)を学んだ後、20課分の文法と練習問題(読解、シリア語への翻訳)、その後40ページほどの読解教材(アンソロジー)とど続いていきます。文典ではないので、文法の初歩からしっかりと勉強することができます。

ただ、この本には欠点が二つあります。

①練習問題の解答が別売り・間違い多数
②Estrangela主体なので母音符号を学ぶタイミングがない

①に関してですが、まあ別売りは仕方ありません。あるだけ良しとしましょう。

Introduction to Syriac: Key to Exercises and English-Syriac VocabularyIntroduction to Syriac: Key to Exercises and English-Syriac Vocabulary
Daniel M. Gurtner

Ibex Pub 2006-07-30
売り上げランキング : 151341

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ただ、初心者、つまり語学書を読み進め、練習問題を解く段階で気づくレベルの間違いが大量に、しかもシステマティックにあります。ただ、20課が終わって以降の読解教材になった瞬間、間違いが一気になくなります。作者名義は一人だけですが、複数人で作成し、かつ真面目にチェックしなかったのではと思われます。要注意。

②、本書の印刷の状態がいいので、EstrangelaはEstrangelaで良く、途中からヤコブ・ネストリウス両派の文字も時々練習問題で出てくるのも構わないのですが、母音符号に関しては最初期の段階で触れられるのみで、その後一切出てきません。母音符号なしである程度読めるようになるのはアドバンテージかも知れませんが、実際問題として辞書を引く時に結構困るので、初めのうちくらいはあった方が良かった気がします。

以上二点に注意する必要がありますが、この本結構気に入ってます。


後期アラム語東方方言の一つであるシリア語は主にクリスチャンの間で使用されたので、キリスト教色が強い言語です。新約聖書の言語であるギリシャ語からの借用語・翻訳語も多く、構文にも影響を及ぼしています。ただ私自身はキリスト教にはあまり関心がなく、ギリシャ語もラテン語も出来ませんので、どうもシリア語にドップリ、という気には今のところなれていません。なんせ初めて新約聖書を読んだのはこの教科書で、ってくらいなので(世界的に類例が少ないのではと自負しています)。シリア語、文字も含めて好きなんですが。

さて、私のハンドルネーム(って最近言わないんでしょうか)のbarhebraeusは、実はこの本で初めて出会いました
ラテン名bar hebraeusさん、シリア語名バル・エブラーヤー(1226-1286)は13世紀シリア正教の司祭であり優れた思想家・知識人で、多数の著作があります。百科全書的なもの、哲学書、聖書註解、歴史書、神学書、科学書、天文学書等、浩瀚な書物をものしました。
正直この人のことをあんまり知らない(失礼)んですが、あんまり使用してる人がいなさそう(=ミーハーぽくない)なのと、アラム語が好きなのと、名前の意味が「ヘブライ人の子」という意味なのと、であやかって採用しました。

私の手元には以下の本があります。
あるだけで読んでませんが、機会があれば読んでみたいと思っています。


日本人による研究では、高橋英海先生による以下のような著作もあります。心から敬服。

Aristotelian Meteorology in Syriac: Barhebraeus, Butyrum Sapientiae, Books of Mineralogy and Meteorology (Aristoteles Semitico-Latinus, V. 15)Aristotelian Meteorology in Syriac: Barhebraeus, Butyrum Sapientiae, Books of Mineralogy and Meteorology (Aristoteles Semitico-Latinus, V. 15)
Hidemi Takahashi

Brill Academic Pub 2003-12
売り上げランキング : 1647976

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2011年10月9日日曜日

ויום השביעי שבת לה' אלוהיך לא תעשה כל מלאכה

安息日を心に留め、これを聖別せよ。
六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、
七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。
(出エジプト記20章8〜10節、新共同訳)


お恥ずかしい話ですが、ユダヤ教のハラハー(道、規範、宗教規定)には興味はあるのですが明るくありません。
そんな私なのですが、エルサレム在住のバルイラン大学の教授宅で、毎月一回ハラハーの読書会を開催する運びとなり、参加させて頂くことになりました。
その先生宅で去年、今年と紹介して頂いて気になっていた本を、先日エルサレムにある英語書籍に強い本屋で購入しました。

The 39 Avoth Melacha of ShabbathThe 39 Avoth Melacha of Shabbath
Baruch Chait Yonathan Gershtein

Feldheim Pub 1986-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

一見して分かる通り、子供向けの本です。
ただ、私自身はユダヤ教徒でもありませんし、数年前まではユダヤ教・ユダヤ人とは無縁の暮らしを送っていたため、ユダヤ教の実践に関しては子供レベル、下手したら乳児レベルです。ですので、これくらいの子ども用絵本から始めるので十分です。シャバット(安息日)の労働に関しては過去2000年以上に及ぶ膨大な蓄積がありますし、基礎概念すら怪しいものですから。ちなみにこの本は基礎概念もきっちり説明してくれていますので、その点も安心。出来がかなりいいので、他の本も見てみたくなります。

しかしこの本面白い。サイズがバカでかくて、本棚のどの段にも入らないという問題がありますが、安息日に何をしてはいけず、何をするのは許されるのかということを、カラーのイラストで楽しく学ぶことが出来ます。
表題の「Avoth Melacha אבות מלאכה」とは、日本語に訳すと「労働類型」とでもなるのでしょうか、安息日に禁止されているという「労働」を、幕屋の建設に範をとり、39に分けたものです。その39の各カテゴリー毎に具体的な労働を示し、毎週の安息日(と祭り)で実践できるようしたものです。

例えばパラパラ見て面白かったものは、労働類型である「狩り צד」のうち、亀に箱を被せようとしている子どもが。はてこれは何をしているのかと訝しんで見てみると、そのイラストに説明があります。曰く「亀は歩くのが遅すぎるため、それを捕まえることは『狩り』に該当しないため可」。成程。この例は実践的かどうかは分かりませんが、ユダヤ教がどのような原理で安息日の労働を考えているかがよく分かります。
本当はもっと細かい議論が飽くことなく続くんでしょうが、この本はとりあえず初めの勉強にはいいんじゃないかな、と思います。自分自身の勉強もかねて、この本を読んで学んだことをこのブログに時々書いてみるのも良いかも知れないですね。

ハラハーといえば今年の夏にヘブライ語の集中講座に参加した折、何人かのユダヤ人クラスメイトが結構真面目に守っていたみたいです。それがどうして分かったかと言うと、一つには「神」のことを、ヘブライ語での呼び名の一つである「エロヒーム אלוהים」の代わりに「エロキーム אלוקים」と、婉曲に呼んでいたこと。そしてもう一つが、カリキュラムの都合で通常週5日間の授業が週6日間になった週の6日目、「安息日に入ったら宿題も予習復習も出来なくなるので宿題は少なめに、週明けの試験は一日伸ばしてけろ」という意見が多かったこと。ユダヤ教の規定(というより前近代は大体そうだと思いますが)では日没から新しい日が始まるので、6日目の日没から翌日の日没までの25時間が安息日となります。その間伝統的なユダヤ教のハラハーを守っている人は、「世俗的」な勉強はできないことになります。現代ヘブライ語もダメ(と言ってました)。というわけで聖書は存分に勉強するのですが、ヘブライ語集中講座の方の勉強は禁止。なので、週6日も授業があると安息日が勉強できないので大変だったみたいです。

ちなみに週明けの試験はちゃんと一日伸びました。

2011年10月8日土曜日

عن لغة الضاد

テルアヴィヴからKLMでアムステルダム経由で帰る際、John F. Healey and G. Rex Smith の A Brief Introduction to the Arabic Alphabet という僅か100ページ強のペーパーバックを懐中に忍ばせて、ちょこちょこと読んでました。

A Brief Introduction to the Arabic Alphabet: Its Origin and Various Forms (Brief Introductions)A Brief Introduction to the Arabic Alphabet: Its Origin and Various Forms (Brief Introductions)
John F. Healey G. Rex Smith

Al Saqi 2009-03-30
売り上げランキング : 607094

Amazonで詳しく見る by G-Tools


章立ては以下の通り。

Introduction
I. The Alphabet before Islam
II. The Origin of the Arabic Alphabet
III. The Earliest Arabic Scripts - Pre and Early Islamic Inscriptions
IV. The Arabic Papyri
V. The Classical Arabic Scripts - Kufic and naskhi
VI. The Arabic Scripts beyond the Arabic Heartlands - North Africa, Iran and Turkey
VII. Arabic Writing Today

章立てでは7章ありますが、2章までで全体の半分ほどの量です。
アラビア文字の前身である、ナバテア文字草書体(≠記念碑体)までたどり着くためには原シナイ文字からの文字史を説く必要があるため、どうしても分量が多くなるのでしょう。
学部生レベルの入門書を想定しているため特に目新しい記述はありませんでしたが、中近東文字史がコンパクトに纏まっているので、その分野に興味がある人は読んでみてもいいかも知れません。

日本では(海外でもかな)ナバテア語やナバテア史はあまりメジャーな分野ではないのですが、紀元前後数世紀、及び現ヨルダン・イスラエル南部、サウジアラビア北部という時間的・地理的重要性から、言語学・歴史学・(旧新)聖書学・アラビア語学・宗教学等の分野でもっと注目されるべき分野だと思います。
なお、ナバテア語自体はアラム語、特に中期アラム語の地域変種の一つと捉えるのが一般的ですが、ナバテア人自体はアラビア語が母語だったようです。当時はまだアラム語がリングア・フランカとして行政・商業の国際語として広く通用していた時代ですね。ナバテア王国崩壊後の碑文や墓碑はナバテア文字で書かれているにも関わらず、アラビア語要素がかなり強くなっていくみたいですが、不勉強のため例示出来ません。

著者のJohn F. Healeyはマンチェスター大のセム語学教授。個人的にはアラム語研究者としての印象が強い(特にナバテア語)のですが、ウガリット語研究者でもあります。上記のアラビア文字史入門と似たようなコンセプトで、以下のような日本語翻訳もあります。

初期アルファベット (大英博物館双書―失われた文字を読む)初期アルファベット (大英博物館双書―失われた文字を読む)
ジョン・F. ヒーリー John F. Healey

學藝書林 1996-09
売り上げランキング : 702439

Amazonで詳しく見る by G-Tools


こちらも啓蒙書で、分量もコンパクトなので如何でしょうか。
個人的には南セム語に疎かったので、勉強になりました。

余談ですが東京大学のシリア語の授業ではHealeyの学習書を使って授業をしているみたいです。

Leshono Suryoyo: First Studies in SyriacLeshono Suryoyo: First Studies in Syriac
John F. Healey

Gorgias Pr Llc 2005-05-13
売り上げランキング : 1136288

Amazonで詳しく見る by G-Tools


私自身はシリア語を独習する際、Healeyの学習書ではなくThackstonを使ったのですが、このことに関してはまた後日。

2011年10月7日金曜日

אם אשכחך...

エルサレムよ
もしも、わたしがあなたを忘れるなら
わたしの右手はなえるがよい。
わたしの舌は上顎にはり付くがよい
もしも、あなたを思わぬときがあるなら
もしも、エルサレムを
わたしの最大の喜びとしないなら。
(詩篇137篇5-6節、新共同訳)


こんにちは。皆さんはじめまして。

既にmixi、facebook(開店休業中)、twitterとやっておりますが、それとは別にブログを始めます。
今私はmixiはどちらかというと現実の友人用、facebookは海外の友人用、twitterは趣味用、と使い分けていて、それに加えてこちらのブログでは主に学術用・一般用にしようと思っています。
どうなるかは分かりませんが、現在のところ翻訳や学術的雑感等を載せていこうかと考えています。

さて、ブログには「今年はエルサレムで」とありますが、現在日本に一時帰国中です。
いきなり羊頭狗肉ですね。
今の時期はユダヤ暦では新年が始まったところで、イスラエルでは後数時間の後に大贖罪日に入ります。またもう少ししたら仮庵の祭が始まったりと、今月は祭りが盛りだくさん、それに従って大学等もお休みになります。

8月から約2ヶ月ほど、エルサレムのヘブライ大学でウルパンというヘブライ語集中講座に参加していたのですが、新年前に無事終わり、大学のセメスターが始まる10月末まで新年休み、ということです。
まあ、日本で用事があるし、ヘブライ語の復習もしないとえらいことになるし、と、やることは目白押しなのですが、目下時差ぼけのせい?でゴロゴロしています。花粉が酷くて頭痛くてくしゃみ止まらないんですよね。

どれくらいの頻度で更新していくかは分かりませんが、気の赴くままに書いていこうと思います。こういうのに書いて溜めておくのが後々に役に立ったりするんですよね。